Last Update : 2025/07/09 16:19:27

back  2002/07  next
 123456
78910111213
14151617181920
21222324252627
28293031   
バックナンバーはカレンダーの
日付をクリックでご覧になれます。

2002/07/30 (火)

7月28日放送「日本のベスト100」
 アニメソングベスト100。皆様の応援のおかげで「宇宙戦艦ヤマト」が1位に選ばれた。
 ご存知のように、出演してスタジオで歌ったのだが、ディレクターの要望で最初の部分をアカペラで歌うことになった。氏も最初に放送されたときの印象が強かったようだ。
 歌う方はセットの陰に待機していて、用意が整い次第出て行って歌うので、ほかの歌が聞こえてくるとその音程になってしまうし、スタジオには楽器が無い。どうやって出だしの音程をとるか苦心した。音楽番組ではないから、スタッフもそこまで気が回らなかったようだ。
 そこでMDウォークマンに、家でCmのコードをピアノで弾いて録音して持って行き、出の前にそれを聞いておいて登場しようという作戦をとった。結果は大成功だったけど、緊張したね・・・。いつもより真剣な顔して歌っていたのはそのせいかな・・・。
 歌い終わって、スタジオ中が感動状態!爆笑問題まで言葉が出ない。
 やっぱりアニメの主題歌は、画と音楽の相乗効果がすごい!アニメーションに、詩とメロディーが声になり音楽と重なっていくからこそ、感動が生まれるんだということを再認識した。
 改めて、ヤマトをはじめ、すばらしい作品に恵まれたことに感謝!!
 そしてこれからも素敵な作品と出会えることを願って・・・。


★「大銀河」は「宇宙戦艦ヤマト」とは異なった、まったく新しい作品のようです。したがって私が楽曲とどう関わっていくかも白紙状態です。以後、静かに成り行きを見守って行きたいと思います。
 皆様から真剣なご意見を頂き、本当に有難うございました。
                      2002年7月31日 佐々木 功
 


2002/07/25 (木)

「どキレイダー」レコーディング!
 7月23日「どキレイダー」のレコーディングが行われた。
 CMでは15秒しかないものが、どういう形になるのか私自身も興味津々だったのだが、作曲の大田黒氏のアイデアで見事に変身!初めから用意されていたとしか思えないほど自然な形でサビの部分が加わり、迫力満点の楽曲になった。
 ロックバージョン、アニメソングバージョン、ダンスバージョンと、同じ曲がバッキングの違いでどういう感じに聞こえるのか、音楽という言葉そのままに、正に音を楽しむ音の遊びだ。
 
★トラックダウンした仕上がり状態を聞いての印象は・・・
 アニメソングバージョン・・・弦とブラスセクションが激しく交錯するなかで、シャウト連発。
 ロックバージョン・・・エレキギターに名手、徳武氏の参加を得てベンチャーズサウンド爆発。
 ダンスバージョン・・・デジタル加工でDJが思いっきり遊んでいるようなディスコサウンド。
 うーん、面白い!かっこいい!

 ディレクターはおなじみ高島氏。9月25日にバップレコードより発売!


2002/07/21 (日)

著作権について
 先日テレビで、アメリカの著作権問題についてのドキュメント番組が放送された。ディズニーのミッキーマウスをはじめとする著作権の延長にたんを発して、著作の権利について、保護と開放の2面から、いろいろな問題を提起していた。
 「作品に対する権利が守られなければ作品を作る意欲が無くなる」「作品や発想は人類共通の財産である」という両者の言い分が取り上げられた。どちらの側にも正義がある。
 高い特許料が払えず新薬が作れないで、多くの患者を救うことができない開発途上国を見れば、後者の言い分が正しいと感じ、海賊版の氾濫や違法コピーの横行を見れば前者の肩を持つ。
 人間の作り出す文化は数百年前に殆どやりつくされていて、今はそのアレンジをしているに過ぎないともいう。五線紙にちりばめられた音符が作るメロディーには限界がある。しかし、先達の作った優れたメロディーに似ていれば、盗作と非難されるため音楽の創造性にも限界を作ってしまう。
 アメリカでは、権利の確保が利益の確保につながる為、判決が企業よりになると結んでいた。

★「宇宙戦艦ヤマト」の著作権に関しては直接話を聞いていないので、なんとも言いようが無い。私は松本先生の宇宙観による作品が好きだし、世界から注目されている松本零士氏の
作品が、アニメーションとして世界に発信されることを願い、それがまた日本のためでもあると、
新作に期待していたのだが・・・。

★皆さんから色々な意見を頂いています。
 皆がヤマトのような度量の大きさを示せば、「宇宙戦艦ヤマト」は永遠の名作として語り継がれ、全てが良い方向に向かうと思うんですが。傷つけあえばあうほど、ヤマトはボロボロになって行くだけだよね。
 それにしてもあのヤマトをデザインした松本先生の権利を認めないなんて、不思議だと思いませんか?音楽に関しては各個人に著作権が認められているのに。
 アニメーションは総合芸術でしょ。各スタッフが自分の人生観の中で培ってきた技術を発揮し、ぶつけ合ったからこそ、良い作品ができたんだと思うけど。もちろん西崎氏のヤマトにかけた情熱は全員が承知しています・・・。でもその後がね・・・。

★新作を松本先生にゆだね、西崎氏も発起人の一人として名を連ねた「宇宙戦艦ヤマト基金」というようなものを作って、収益の一部ををチャリティーや宇宙開発の基金にする、なんてことはできないのかな?

(内容を1部、削除・変更しましたが、全て私の意志によるものです)
 


2002/07/08 (月)

想い出のジャズ喫茶
 7月7日東京赤坂のシアターVアカサカで「想いでのジャズ喫茶」と銘打ったライブステージを行った。
 久々のライブなので私の人生に大きな影響を与えた、エルビス・プレスリーのナンバーを11曲。おしゃべりをはさんで約50分のステージ。
 曲目は「G・I Blues」「I Need Your Love Tonight」「Teddy Bear」「As Long As I Live」「Rock-A-Hula Baby」「Can't Help Falling in Love」「It's Now or Never」「Blue Suede Shoes」「Love Me Tender」「Rock'n Roll Medley」&「My Way」。
 
 自分の好きな曲ばかりを連ねたので、飽きるのではないかと心配だったが、客席の乗りもよく、楽しいステージだった。エルビスの足元にも及ばないけれど、すっかりエルビスになったつもりで、あっという間に時間が過ぎていった。
 今年の8月はエルビスの25周忌に当たる。私が歌手になったのは、初めて買ったレコード
「I Need Your Love Tonight」の影響だし、また初めてのアテレコがエルビスの「燃える平原児」で、起用したディレクターの水元氏が、後にガッチャマンに出演するきっかけになった。
 「宇宙戦艦ヤマト」がヒットしたのが、エルビスがなくなった年で、文化放送の「セイヤング」に出演し、それが縁でDJを担当するようになった。

(写真)テープも飛んですっかりエルビス気分!
    (Linkしている「ささきいさお研究所」の研究ノートに報告が載ってます)

★「決定!これが日本のベスト100」7月28日(日)テレビ朝日19:00〜20:00
  アニメ主題歌特集。皆様の応援で「ヤマト」はどこまで行くか…?

★「はつらつスタジオ」7月31日(水)NHKラジオ20:00〜21:30 公開生放送
  オールディーズ特集。

★8月15日(木)新潟イトーヨーカドー長岡店 イベント

★8月28日(水)「ジェームス三木ディナーショウ」新宿・東京ヒルトン ゲスト出演

★8月31日(土)「銀河鉄道スリーナイン」テレビシリーズDVD発売記念。アニメ・ネイションというイベントに。お台場Zepp-Tokyo

★カラリオのCMソング『どキレイダー』CD発売決定!
 エレキギターのロックバージョンあり、アニメソング風バージョンありで、かなり面白いよ!


2002/06/18 (火)

ヤマト主題歌レコーディング!
 著作権の問題や、様々なしがらみでなかなか全容の見えない新ヤマトだが、とりあえず新しい音源の主題歌だけを作っておこうというわけで、先日レコーディングが行われた。以前のものは、もはや30年近くたつアナログ録音だから、音質的にもいかにも古さを感じる。
 まずはオーケストラの録音。コロムビアの第一スタジオにストリングスを含め全員が入り、宮川先生の指揮で収録開始。もちろん私も川島さんも立ち会った。ところがである。テンポは以前と同じなのになぜか演奏に重みがない。先生の提案で少し遅くしてみたが、今度は勢いが出ない。なぜだろう?
 以前、私が「ゲッターロボ」を打ち込みの演奏(デジタル音源)でレコーディングしたとき、やたらと早く感じたことがあった。計測するとまったく同じ速さなのだ。デジタルのリズムには人間の音感が作り出す微妙な揺れが無い。
 そこで「以前の録音のときは、確かドンカマをはずしませんでしたか?」と先生に提案し、ドンカマ(演奏者全員がリズムを揃えるため、ヘッドフォーンから聞こえてくるデジタルのドッドッというリズム)を消して、宮川先生の指揮だけで録音することにした。
 音楽というのは本当に生き物だ。今度は各楽器が歌いだして、見違えるような演奏になった。「どんな音楽でも、そこに人間が存在しないと無味乾燥なものになってしまう」ということをあらためて痛感した。
 歌・コーラス・スキャットは後日録音したのだが、長年同じ曲を歌っていると、手馴れてしまいどこか崩れてきて、新鮮さが失われたりするので、その点を十分注意しながらはつらつと歌うことを心がけた。
 唄のレコーディング中、宮川先生の一言「僕ね、いま感動してるんだよ・・・」
 
 昨日、MDにトラックダウンされたものが我が家に届いたのだが、オーケストラの分離もよく、
いまのところは良い出来だと満足している。

(写真)良いデキにみんなでニッコリ!
    「宇宙戦艦ヤマト」の名前が使えなければ新作品の主題歌にはならない。でも30年近くたっての新録音は、私にとって、かけがえの無い作品であり大切な財産だ。
 
★NHK「オールディーズ大全集」6月20日(木)23:20〜25:20 DTハイビジョン
                     6月23日(日)19:20〜21:20 BS2
   G.I.ブルース、テディーベア、ハウンドドッグ

★「ホームシアターファイル」vol.14発売中!『素敵な映画館ごっこ』連載。
 
 
★「ジャズ喫茶風ライブ」7月7日(日)15:00開演 シアターVアカサカ 港区赤坂
  約40分のロックライブ(エルビスナンバー満載の予定)
  問い合わせ 三貴エージェンシー 03-5430-8431


a-News 1.46