初期の活動概要
1994年に発足したThe RUMINEですが、1999年までは写真を一切撮影していません。従って詳細な活動記録は掲載しないつもりですが、概要のみを本ページにまとめています。


1994年

5月14日 発足
某飲み屋で荻窪「本むら庵」さんの評判を聞いたMすだが近所の知り合いTちばなさん、Nまこさんの2人に「明日にでも是非行こうではないか」と声をかける。

その翌日 高円寺「桃太郎寿司」
車要員として知人であるNかがわさんを呼び出し荻窪へ向かう。散々道に迷いやっと到着したら暖簾を片づける店員さんの姿が…。仕方なく高円寺「桃太郎寿司」へ。この頃はまだ定例化するつもりはありませんでした。

6月19日 荻窪「本むら庵」
「本むら庵」さんへ再チャレンジ。行きの車中が妙に暑いと思ったら暖房が…。Nがさかさんナイスボケ。今度は無事入店できました。本格手打ちそばに一同大感激。

7月10日 高円寺「一期一会」
メンバーの引越しの際に豊玉の「明月庵田中屋」さんへ行こうとの話が出ていたため、この日実行。しかし定休日。なかなか蕎麦にたどり着けない。高円寺飲み屋「一期一会」へ。

7月31日 豊玉「明月庵田中屋」
「明月庵田中屋」さんへ再びトライ。無事入店。禁煙が辛かった。そば粉を買って帰る。この頃、月に1度の定例化の話が出て会が正式に発足する。創立メンバーにはYまもと先生がいた。

8月21日 朝霞「松月庵」
朝霞「松月庵」さん。変わりそば。日曜日は辛いとの意見が続出し以降給料日過ぎの休みの前日を基本とする。

9月3日 上野「更科」
上野「更科」。Nまこさん二日酔いにて欠席。おいしい御膳そばでした。この頃にレギュラーメンバーがだいたい固まる。Mすだ、Sいとうさん、Tちばなさん、Nまこさん、Yまもと先生の5人が基本メンバー。

10月 不明
野方のショットバー「ピュア」のマスターFじいKなめ氏が教えてくれた阿佐ヶ谷の店かな?それなら「大古久」さん。

11月26日 神田「かんだやぶそば」
「かんだやぶそば」さん。おなじみの名店。この月にYまもと先生が結婚してなんとなく離脱。今でも復帰を求める声が…。

12月24日 荻窪「本むら庵」
12月は毎年アンコールの月とする。この年は荻窪「本むら庵」さん。



1995年

1月28日 三鷹駅の立ち食い蕎麦店
三鷹の「桂庵」さんに行く予定。が、しかし仕事や風邪で「Sいとう」1人。駅の立ち食いそば。

2月 三鷹「桂庵」
今度こそ三鷹の「桂庵」さんに行く。Oっかさんデビュー。以後しばらくレギュラー入り。アスパラの天ぷらが美味しかった。全般的に好印象の店でした。

3月 深大寺
深大寺で適当にお店を選んで入る。たぶん「湧水」さんか「大師茶屋」さんあたり。ゲストにHんださん。

4月29日 三鷹「川義」
ゲスト多数。総勢10人。いろいろとあり過ぎてお店の記憶が薄い…。

5月26日 三鷹
当時の手帳に三鷹18:30とあるのでたぶん駅の北側をまっすぐ行った右手の小さな店。参加者はMすだとTちばなさんの2人。太い田舎そばだったと思う。

6月30日 中野「さらしな総本店北口店」
手帳に中野18:15とあるのでたぶん中野の「さらしな総本店北口店」さん。

7〜8月 不明
不明。

9月16日 不明
手帳にルミネと書いてある。詳細不明。

10月35日 不明
実際は11月4日だが10月のスケジュールがあわず10月35日として10月分をこなした時だと思います。詳細不明。

11月 不明
やはり不明。7月から11月までの間に神田「まつや」さんとか麻布十番「永坂更科布屋太兵衛」さんとか野方「太平庵」さんあるいは練馬中村の「田中屋」さんあたりに行ったはず。「田中屋」さんの時はOっかさんが待ち合わせに遅れ、豊玉の「田中屋」さんへ行くオオボケをかます。なぜかその後の店で合流。

12月 中野「さらしな総本店北口店」
アンコールの月。中野「さらしな総本店北口店」さん。たぶん23日だと思う。



1996年

1月27日 野方「国分そば」
野方「国分そば」さん。立ち食い蕎麦。2軒目のふぐ料理がメイン。Kャッチャーさんデビュー。この年から初心に帰って蕎麦にこだわるため「蕎麦カルテ」を作ることに。なのにいきなり立ち食い蕎麦?しかもメインの目的は2軒目のフグ。大丈夫か。「国分そば」さん、今ではタクシーの運転手さんが仕事明けに集う飲み屋さんとして有名ですが、当時は普通の立ち食い蕎麦店でした。

2月24日 神楽坂「翁庵」
Kらかけさんデビュー&送別会。強烈な印象を残し九州へ行ってしまった。

3月30日 東大和「竹うち」
戸隠産のそば粉。終電がなくなり大変だった。

4月27日 上野「上野藪」
湯島「古式蕎麦」さんへ行くも改装中につき休業。しかたなく池の端「藪蕎麦」さんを探すが迷いに迷ってたどりついたのはなぜか「上野藪」さん。北海道江丹別産のそば粉。

5月31日 湯島「古式蕎麦」
もう一度湯島「古式蕎麦」さんへ。今度は無事入店。甘皮ごと挽いた田舎そばは香り豊か。蕎麦湯も濃厚でそのまま飲むように湯のみで出てくる。この時は普通に蕎麦つゆで食べたが大根のしぼり汁と生醤油で食べるのががおすすめだったので12月にまた来て食べようと誓い合う。がしかし…(後述)。

6月28日 新宿「そば処 吉遊」
長野県産のそば粉。Mすだはそば屋不参加で2軒目の「どん底」で合流した。ゲストにTさかさん。

7月27日 西荻「そば処 鞍馬」
20日より入院中のMすだが病院より抜け出して参加。田舎蕎麦は太くて食べごたえがあった。

8月31日 柏「竹やぶ」
古めかしい造りの雰囲気のある名店。御膳蕎麦、田舎蕎麦ともに美味しいがタクシーの運転手(Sずきさん)いわく「10本しかなくて1000円もする」。豆腐も美味しかった。禁煙は辛いが喫煙所があるのでなんとかなる。

9月28日 目黒「一茶庵」
民家風のつくり。蕎麦よりもその後の寄生虫博物館のほうのインパクトが強くて…。ちょうどさんま祭りの最中でした。2軒目で男性陣なぜか化粧大会。

10月25日 立川の居酒屋?
立川「無庵」さんへトライ。…予約制でした。来月を予約する。

11月30日 立川「無庵」
玄関を入ると敷石に打ち水。いい雰囲気。からすみのはやと瓜添えはおいしかった。

12月22日 池の端「藪蕎麦」
湯島「古式蕎麦」さんがこの年のMVPということで向かうが休業。池の端「藪蕎麦」へ行く。深夜この後レギュラー入りするIとうさん宅へ押しかける。Oっかさん「私とあなた方は合わないのよ」のセリフとともに離脱。



1997年

1月 上野の居酒屋
悔しいのでもう一度湯島「古式蕎麦」さんへ。やはり休業。いいかげん替わりの蕎麦店のネタが尽きたので居酒屋へ。Iとうさん参加。Fとしさんデビュー。

2月 東大前の店
東大前Iながきさん推薦の店。従ってIながきさんデビュー。以前と店が変わっているらしいがやはり蕎麦店だったので入る。店名は忘れました。前年の総括とこの年の方針を話し合う。「昨年の成果としては一応カルテを作った。そこで今年はまた組織拡大に力を入れてみましょう。'97年度スローガン<ちゃんとやろう>」だって。Iとうさん待ち合わせに失敗し不参加。

3月 九段下「満留賀」
恐らく28日。九段下「一茶庵」さん→満席で入店出来ず→近くのそば屋「満留賀」さんに入るも蕎麦食わず。だったかな?それならIとうさん参加。

4月 沼袋「朝日屋」
沼袋の「朝日屋」さんだったかな?よく覚えていない。

5月30日 恵比寿「竹やぶ」
柏「竹やぶ」さんの支店。蕎麦を食べたのでIとうさん不参加のはず。この頃からIとうさんが参加すると蕎麦が食べられないとの説が浮上。

6月27日 御成門あたりの店
御成門あたりの店かな。場所と店名をよく覚えていない。SいとうさんとTちばなさんの2人。Mすだが2軒目に約束していた寿司屋へ行くが2人は不在。1人で寿司を食べて帰る。

7月 室町「砂場」
室町「砂場」さんだと思う。有名店。Iとうさん出張から戻れず。やはり不参加。

8月30日 上馬「須坂屋そば」
宮沢りえさん等有名人がよく来るらしい。へぎそばの店。Sゃちょーさん鮮烈のデビュー。ゲストKんどーさん。もちろんIとうさん不参加。

9月 大久保「としちゃん」
大久保「海老名」さんに向かうも休業。営業している気配がない。居酒屋「としちゃん」へ。

10月31日 浦和「梅玉」
Nかさんが「今日は面白い話を用意してきた」と披露する。以下省略…。キャラ発揮し始める。Iとうさん不参加。

11月29日 新宿「小松庵」
大久保「海老名」さん再挑戦。またもや休業。グルメガイド本の情報ではこの時間は営業していることになっていたが。2005年に閉店しているので、当時は営業していたはず。新宿高島屋内の「小松庵」さんへ。北海道西十勝新得産のそば粉。

12月20日 日本橋「吉田」
アンコールに選ばれたのは室町「砂場」さん。休業で入れず。三越向かいのそば屋「吉田」へ入る。カルテには3mのそばと書いてある。「三越前ひと味ちがうソバの名門店です」三越ガイドより。Sゃちょーさんに<新人賞>。Fとしさんに<勤め先の某大手証券会社がつぶれて就職活動大変だね、賞>。Oっかさん久々に参加。



1998年

1月30日 市川「一茶庵」
本八幡駅近くの禅味会の名店。抜群の評価を得る。Mすだ市川駅へ行き合流出来ず。一人でのうどん(「杵屋」さん?)を食す。

2月27日 日暮里「長生庵」
駅からちょっと歩いたところ。Nまこさん、店名も知らずに遅れてきたが駅の案内であたりをつけて見事合流。

3月 高田馬場「石出そば」
高田馬場の早稲田通りを早稲田方面に行った右手の店「石出そば」さん。たぶん。

4月25日 神田「究極の十割屋」
3年後に参加することになるF曲さんおすすめの神田「究極の十割そば 花のくら」さんへ。床屋(「バーバーTかもと」)で場所をたずねたらそこの主人がよく行くと言う。しかし休業。そば居酒屋「究極の十割屋」さんで手を打つ。Bんまさん参加。

5月 神田「究極の十割そば 花のくら」
神田「究極の十割そば 花のくら」へもう一度。小さな店でなかなか。

6月26日 高田馬場「竹の家」
その後某集団と合流。Yましろさん等々がいた。

7月 不明
どうでしょう。分かりません。

8月 不明
28日のボーリング大会にTちばなさんが乱入したのは確かだが…そばはどうした!翌日に行ったかな?

9月27日 野方「巴屋」
地元密着型の蕎麦店。どうしても日程が合わず日曜日に決行。餃子を食べた。

10月 不明
この月も全然分かりません。

11月27日 神楽坂「玄菱」
神楽坂の新しいお店ができたので早速訪問。

12月 市川「一茶庵」
この年のアンコールは文句なしに市川「一茶庵」さん。でも満席で入れず。となりの立ち食いコーナーで食す。そばは同じだけどね。ちょっとさみしい。



1999年

1月29日 牛込神楽坂「蕎楽亭」
牛込神楽坂に開店したばかりの「蕎楽亭」さん。そば打ちの実演コーナーがあった。今では神楽坂に移転。人気店として行列ができています。

2月27日 不明
不明。

3月26日 阿佐ヶ谷の店
翌日まで飲み歩き最後の店でMすだが寝てしまったところおいてけぼりにされ怒る。一時離脱。

4月〜6月 不明
中野「武蔵野」さんや都立家政の店。詳細不明。

7月30日 中野「さらしな総本店」
中野南口の「さらしな総本店」さん。Mすだの機嫌が直り復帰。よかったね。一同安堵。

8月27日 阿佐ヶ谷「福壽庵」?
九段下「一茶庵」に久々に再トライ。やはり満席であきらめる。予約したほうがいいらしい。阿佐ヶ谷のそばを出して朝までやっている居酒屋へ。「福壽庵」さんかな?

9月 不明
不明。

10月29日 不明
詳細不明。

11月19日 不明
詳細不明。9〜11月のどこかで並木「やぶ」さんと新宿七丁目小滝橋通りの店に行ったはず。

12月 浅草「並木藪蕎麦」
浅草「並木藪蕎麦」さんをアンコール。ピエール滝さんが出没。



2000年

1月 不明
28日かな?六本木駅から六本木通りを渋谷方面に向かったところの店。店名失念。

2月26日 椎名町「休屋」
当時の手帳には、25日「ハゲ」、26日「ソバ」と書いてある。椎名町「休屋」さん。翌月の福島遠征の話が持ち上がる。

3月26〜27日 浪江町の蕎麦店
福島遠征スペシャル。Tちばなさんの出身地浪江町に押しかける。これまで一番遠かったのは柏で、現地泊は初めて。初日の晩は自称ビジネスホテルの経営する居酒屋→スナック「一期一会」。自称ホテルは朝食付きだったがそれが1階の居酒屋。なんともローカルなノリで…。2日目の昼に町で一番と評価される蕎麦店へ。天ぷらはなかなか豪華だった。

4月 中野「武蔵野」
中野「武蔵野」さんの新井の方へ行った支店。創立以来の重要メンバーSいとうさんが会社を辞め北海道に帰る。

5月27日 南浦和「一茶庵」
南浦和の禅味会の「一茶庵」さん。蕎麦、つまみ総じて美味しかった。芥子切り蕎麦を初めて食べた。禅味会のリストがあったので近郊の店をチェック。

6月24日 桜台「山禅」
禅味会シリーズで桜台「山禅」さんを訪問。禁煙だが玄関先で吸える。蕎麦そばは上々で、天ぷらも立派だった。

7月28日 経堂「経堂」
禅味会シリーズ&Sいとうさん上京スペシャルで経堂「経堂」さんを訪問。座布団がふっかふか。Iとうさんがついに蕎麦を食す。

8月30日 国分寺「一乃屋」
禅味会シリーズで国分寺「一乃屋」さん。渡り廊下のあった店。2軒目のイナダの刺身が美味しかった。

9月 新宿二丁目「きんかん亭」
割子蕎麦のお店。割子でいただく蕎麦そばは面白く、つまみ類もよかった。mizさんデビュー。と同時に携帯電話がデビュー。これをきっかけに最新機器が導入され始める。

10月28日 奥沢「織田」
Mすだのバンド練習の都合により奥沢の「織田」さん。Mすだが練習に行かなくてはならず、なおかつ参加者がもう一人だけということもあり、がつがつと食べ、酒をがぶがぶと飲み、そそくさと店を出る。折角美味しい蕎麦だったのに。12月にもう一度来よう。

10日だったかな。Iながきさんの知人のFるやまさんが南阿佐ヶ谷に新規オープンした、その名も「蕎 ふるやま」さんのお披露目。落ち着いたいい感じの外装、内装。蕎麦そばもなかなか。Sいとうさん上京。この日はそもそも例会のつもりではなかったけどその後の成り行きで例会扱いに。

12月 奥沢「織田」
アンコールで再び奥沢の「織田」さん。今度は大勢でゆっくりと楽しむ。やはり美味しかった。満足。ゲストにMきさんとRかさん。



2001年

1月27日 新宿地下街「信州」
21世紀最初の店は…大雪にて休業。急遽、新宿地下街の「信州」へ。蕎麦は食べなかった。当初の予定は青山「くろ麦」さん。

2月24日 飯田橋「安曇野庵」
もう一度青山「くろ麦」さんにチャレンジ。10年前の本によると21時まで営業となっていたが行ってみると19時ラストオーダー。青山ではつぶしがきかない。飯田橋まで行って「安曇野庵」さん。大手ビール会社の系列チェーン店。蕎麦は食べませんでした。2軒目「美うら」。

3月25日 目黒「利庵」
いい雰囲気のお店。ゲストにSくらいさん。

4月21日 武蔵浦和「土合やぶ」
1週間前放送の「途中下車ぶらり旅」(車だん吉さん)で紹介された武蔵浦和「土合やぶ」さん。いい感じで大好評。12月の候補か。F曲さんデビュー。かつて作っていていつのまにかうやむやになっていた蕎麦カルテが復活。

5月26日 新橋「竹泉」
Fとしさんが実は結婚していた!おめでとうスペシャル!Sいとうさんも上京!新橋「本陣房」さん。念のため電話してみると姉妹店「竹泉」さんに変わっていて「本陣房」さんは移転していた。やはり10年前の本はあてにならない。二日酔い遅刻グループが約3名いたが無事入店。めごちの天ぷらや各種刺身などつまみは充実かつ上質だった。Tちばなさん、蕎麦カルテ2カ月分紛失。うーん。

鎌倉、三崎方面へ行って旨い魚食って紫陽花をみてついでに蕎麦も食おうスペシャル。北鎌倉駅前の「やま本きそば」さん。当初はマグロ解体見学ツアーの予定だったがマグロ解体は平日しかやっていないらしい。

7月15日
7周年記念スペシャルプロジェクトとしてホームぺージを立ち上げる。

そば粉9割が店名の由来。デジカメがデビュー。一番奥の囲炉裏の席に座る。

8月25日 豊島区高松「一久」
駅からの道が分かりにくく、当然のごとく道に迷う。そばは好評だった。2軒目は高田馬場「ちゃぼ」。Nかさん大暴れ。